-
2
ID:Psz6EXSX0
マイナンバーでもっと簡単に手続き出来るようにならんかね
-
3
ID:YFpvy0Mn0
家の片付けが一番大変だよ
元気なうちに断捨離させておけよ
-
4
ID:gM50tnHT0
忙しさで悲しみを緩和できるんだよ。ほんとマジで。
-
5
ID:y5U48AL10
生きてるように見せかける
-
7
ID:CJAtmCts0
ノーベル賞受賞者の出身地東西比較
大阪府 4人
兵庫県 1人
京都府 2人
奈良県 1人
東京都 3人
神奈川県 0人
千葉県 1人
埼玉県 1人
大阪兵庫京都奈良 総人口1810万人 ノーベル賞受賞者 8人
東京神奈川千葉埼玉 総人口3690万人 ノーベル賞受賞者 5人(笑)(笑)
-
8
ID:9Cv4fTNv0
-
9
ID:AYXBnhNx0
市役所行って仮想代5万円をもらえ。
-
10
ID:F64JSe5+0
気が重い
-
11
ID:cQ9gqEqF0
両親ともに死んだけどすげー気楽ではある
-
12
ID:W6J6rI2Z0
この手続きを簡易化してくれる会社が居たら儲かるね
-
13
ID:cQ9gqEqF0
>>12 モームリみたいな死後手続き代行会社あったら流行るかもな
-
14
ID:ynApm7pA0
全然死ぬ気配ないな
遺産は楽しみだがジジイになって金が入っても使い道なんかないよなあ
-
15
ID:4Y1gvIG/0
死ぬ前に公証役場で遺言作っておけ、後々凄く楽だぞ
-
16
ID:WDJxLAdT0
-
17
ID:+s1Q5ngC0
普通に病院で死んで葬儀屋で葬式したら役所関係の書類はひと通り準備してくれる
-
18
ID:TeuUSqN/0
ナマポだけど役所が勝手にやってくれないかな?死亡届まではなんとか頑張るから
-
19
ID:Ui0JqAIA0
親に借金があってそれの財産放棄手続きがめっさ大変だった
自分だけ放棄しても3親等以内なら次々と借金が移るだけなので、
家系図を辿って住んでいる所を聞いたりして調べて、
行政費用こっち持ちで、むしろ迷惑料兼ねた品を送って、親族全員に財産放棄手続きをしてもらわないといけない
-
20
ID:YFpvy0Mn0
>>13 普通に弁護士に頼めばやってくれるだろ
クソ金かかるけど
-
21
ID:dmIBEu7A0
親父が死んだときはやる事が多すぎて10日休んだわ
ホントに悲しんでる暇無かったな
-
22
ID:W6J6rI2Z0
>>13 そういやモームリとか使ってる人なんかいねーよと思ったら同僚の娘が本当に使ったらしい
ちなみ介護職の正社員だってよ
-
23
ID:Rp1Ga1oE0
タンスとか本棚とか机とか処分するのに100万ぐらいかかった
昔の家具って重いからね
-
24
ID:u8uB3tIi0
3才頃に親が離婚してずっと母子家庭だっけど40才くらいの時に父方の親族から父親が亡くなったと突然連絡があってすぐ相続放棄の手続きしたわ
離婚しても子供に相続権はあるんだとその時初めて知ったわ
-
25
ID:qQUkqSUs0
ヤベー父親の遺族年金貰ってない気がする
死亡時に障害者だったから年金は納めてなかったはずだがもらえるのかな?
-
26
ID:WDJxLAdT0
>>21 そうこうしてるうちに49日も来るんだよな
-
27
ID:M91hJqGC0
自分が先に死ねばいい、とか思ってる
-
28
ID:jyksKXoT0
骨と遺影をゴミとして捨てる
-
29
ID:phNhT8TF0
葬式の手配の片手間に口座解約して全額引き落としたり役所に死亡届出したり
在宅で死んだ場合は警察からの事情聴取受けなきゃいけないし医療解剖も依頼しなくちゃいけない
-
30
ID:vWueGCti0
遠くに出てるから仕事辞めないと
整理できないと思ってる
-
31
ID:vWueGCti0
-
32
ID:VkS5JlpQ0
親父95歳自宅で介護
母親87歳特別養護老人ホーム
先が思いやられるわ。
-
33
ID:BmOIpEtZ0
長患いしてる場合は前から考えないといけないのもつらい
-
35
ID:HtPFTCKK0
-
36
ID:0PKMkWua0
年金の手続き大変そう
-
37
ID:ISaySeCP0
ややこしいとこからの借金とかあって、相続放棄や生命保険の受け取りとか…
大慌てで調べたり弁護士探したりマジ大変だったなぁ
-
38
ID:qzBt81wK0
-
39
ID:qQUkqSUs0
>>37 相続放棄したら生命保険も受け取れないのでは?
負債をマイナスするタイプの相続?
-
41
ID:VkS5JlpQ0
>>19 母親がクモ膜下出血からの特別養護老人ホームで
小学生程度の認知機能しか無いんだが
発病前に何百万円の家のリフォームしていて
ビンボーな我が家にそんな金あったのか?と不思議に思ってる。
もう入所して4年くらい経っててどこからも請求来ないんで大丈夫だろうとは思うが
相続放棄するかどうか迷う。
-
42
ID:psGEnhdl0
-
43
ID:JAUwFoTk0
親が死んだら隣県の菩提寺まで片道3時間かけて49日+2回まで毎週行かされた
これがきつかった、毎週せっせと坊さんにお布施渡しにね
-
44
ID:Qdi9w1bX0
NHKの解約
町内会の解約
集金来たら怒鳴って追い返すわ
-
45
ID:H+aCzgkI0
-
46
ID:9MN2k16x0
親が事業主だとクソ大変だよ
融資が残ってるとさらに大変
-
47
ID:3WHPRvv70
全部銀行証券会社保険土地遺言執行とか税理士に頼んだ税理士に500万腹ったわw楽ちんこだったし財産は全額毎日40回デイトレ中~w
-
48
ID:40wLVn9E0
俺は睡眠剤と首吊り様の輪っかつくったロープと誰も来ない勝って知ったる限界集落の中でも誰にもバレないとこで自殺するって決めてるから逃げる準備万端よ
-
49
ID:XzRKkXmo0
>>4 忙しさなんて初七日までだったわ
それが終わって49日法要も超えたら本格的に居ないことを受け止める日々に突入する
それがいちばん辛い時期
-
50
ID:WAD+5APi0
死にたくなるほどあるな
-
51
ID:3BE102Oo0
1番わからんのが坊さん呼んでそのお布施代
幾らくらいが妥当なのか?ほんと教えて
-
52
ID:9Cv4fTNv0
>>12 俺の管轄の市役所だとお悔やみ手続き者用の受付があってそこで報告すると
担当者がどんどん入れ替わりながら書類を次々と持ってきて役所で行う作業は一括で出来たな
銀行や携帯を止めたりするのはさすがに自分でやらないと行けないけど
-
53
ID:xVhPPCRa0
こんな面倒くさい制度さっさと廃止すりゃ良いのに
-
54
ID:qQUkqSUs0
>>51 今は家族葬だの友人葬だのがあって、坊主を呼ばないスタイルが主流
費用を抑えたいと葬儀屋に相談してみな
葬儀屋代金はかかるけど、坊主みたいな不明朗会計はそうそう無いはず
-
55
ID:JAUwFoTk0
葬式もコロナ以降、家族葬が普通になって楽になったわな
-
56
ID:cQ9gqEqF0
>>53 ま、一人の人間が死ぬって国や自治体にとっても大事だからな
そらいろいろ面倒くさいのもしょうがない
-
57
ID:tIfD/qQB0
>>31 これ間違ってるところあるから鵜呑みにしないほうがいいよ
-
58
ID:3BE102Oo0
-
59
ID:qzBt81wK0
>>51 坊さんに直接聞くといいよ
意外に思うかも知れないけど割とマジだからね
-
60
ID:BmOIpEtZ0
役所関係はまだマシで株やらなんやらがめんどくさくね
-
61
ID:dmIBEu7A0
>>26 そうなんよ
個人で商売やってて認知症になってたからマジで大変だったわ
兄弟居ないから相続は楽だったけど
-
62
ID:3BE102Oo0
-
63
ID:JAUwFoTk0
>>59 坊さんに聞く前に坊さんから料金表渡されたw
-
64
ID:qzBt81wK0
>>21 これって実際どっちがいいんだろう
手続きがあるから悲しいことを忘れられる人もいるだろうし、手続きなんかする暇あったらとことん悲しみたい人もいるだろうし
-
65
ID:qQUkqSUs0
>>63 そんな坊主いんのかよw
親切なんだか生臭なんだか
-
66
ID:ENKkeTNB0
-
68
ID:+EXbu14D0
エンディングノート書かせとけよ
-
70
ID:qzBt81wK0
>>63 そうそう
最近は心付けっていうとほんとに低額の人が多いらしく、坊さんも聞かれた方がいいって言ってたがもっと先進的な人が現れてるんだね
-
71
ID:9Cv4fTNv0
日本の葬式は世界で一番金がかかる
これ豆知識ね
-
72
ID:XywK+gdW0
>>12 弁護士に依頼すれば全部やってくれる。
金はかかるけどね。
-
73
ID:XywK+gdW0
>>18 火葬は手配してくれるよ、非課税世帯ならね。
-
75
ID:u8uB3tIi0
>>42 金だけもらえるならもらうけど家とか土地とかいらんやん
-
76
ID:XywK+gdW0
>>71 最近はそうでもない。
うちの親父の葬式は公民館でやって20万円ぐらいだったよ。
-
77
ID:9Cv4fTNv0
>>75 まぁド田舎の古い家だったらもらっても管理する手間のほうが大変だからな
-
78
ID:XywK+gdW0
>>75 売ればいい。
プラスになるなら相続した方がいいよ。
うちは借金だらけだったから相続放棄したけど。
-
79
ID:XywK+gdW0
>>77 相続放棄しても他に相続する人がいないと管理責任が発生して家の管理はしないとならないけどね。
-
80
ID:PsQxB/zy0
親が隠し借金を持っており
人生詰みました、日本は普通に生きていても国民を嵌める罠だらけです
この画像に書いてあることはホント超重要ですので、コピーして冷蔵庫にでも貼っておいて下さい
-
81
ID:JJ46GvZY0
-
82
ID:9Cv4fTNv0
>>76 公民館使ったとしても20万はよほど格安の例外的パターンだから一般的な家には当てはまらないかなぁ
葬儀屋使わずに全部自分でやったの?
普通は直葬でも20万程度はかかるのに
ps://i.imgur.com/zbOJmq5.png
-
83
ID:9Cv4fTNv0
>>79 相続放棄したらしなくていいぞ
逆に家の手入れなんかしたら相続の意思ありで相続義務が発生する
-
84
ID:8qu6oFW30
毒親で連絡も取ってないからクソどうでもいい
焼いた後は適当に公園に撒いとけばええやろ
絶対に金かけたくねー
-
85
ID:l4ehNTF50
檀家なら寺で出来るらしい
まぁ事前に相談したほうが良いけど
-
86
ID:9Cv4fTNv0
>>79 ps://i.imgur.com/zAl7BoX.png
ps://i.imgur.com/h3KDrBx.png
ひょっとして2023年の法改正のことで誤解してるのかな?
それ相続放棄したけど住み続ける人用に改正された法律だからね
放棄した上で後は近寄らなければ管理責任なんて生じないよ
-
87
ID:XywK+gdW0
>>82 飾り付けとか死体の管理とかは親戚と家族でやった。
冬場だったから腐敗も少なかったし。
公民館での葬儀が終わったら親父はそのまま火葬場へ直行、火葬して骨と灰を骨壺に入れて解散って感じだった。
-
88
ID:wd38eDPW0
家は実家の自治体に全部任せたなぁ
新幹線に乗って帰るのも面倒くさいって言ったらやってくれた
-
89
ID:qQUkqSUs0
>>74 なるほど
俺が世帯主だった(故人を扶養してた)から該当しなそうだわ
どうもね
-
90
ID:tIfD/qQB0
>>86 これが正しいと思う
改正により現に占有している者という要件が追加された
-
91
ID:HAc8471c0
こりゃあ親より先に死ななあかんな
-
92
ID:TpL4VBoQ0
そういや同僚が親の負債を相続放棄したのに、回り回って戻ってきて逃げられないって嘆いてたな
弁護士たててやってたけどその後は知らんな
明日聞いてみるか
-
93
ID:XywK+gdW0
>>86 TVの番組で見たけどね。
相続放棄したけど負動産を管理してる女性の話だった。
月一で庭の雑草を取ったり、家の中の掃除をして帰るんだそうな。
-
94
ID:UWFfVNRq0
銀行行ったら相続手続き最低110万ですっていわれてびびって自分でネット見ながらやってるあってるかわからんが間違ってたら税務署の人がなんか言ってくれるよな
-
95
ID:89OlFvRB0
俺は親が死んだらお金無いから火葬のみにするつもり
これで10万ぐらいで済む
遺骨はどっかにばら撒くわ
-
96
ID:J3aDh2Rf0
去年喪主したけどやることメモして1づつ潰していった50弱あったな
相続手続きも士業の先生に頼まないで全部自分でやった
-
97
ID:u8uB3tIi0
親族の連絡先はわかるけど友人関係への連絡はどうしてるの?
-
98
ID:yJtopqKI0
>>20 (ヽ´ω`)義父の相続放棄やってもらった20万円弱だった
>>36それほど面倒ではなかった記憶
亡くなった月が受け取り日に近かったので最期の年金(相続にあたらない)はもらった
-
99
ID:cCRq6CLZ0
50年前に親が1800万で田んぼ買わされたが農家じゃないので名義変更できずそのままになってる
親は騙されたとか言って泣き寝入りのようだ
-
100
ID:b+EHuMCw0
不動産の登記メンドくさそうで2年ほど放置してたが
期限厳守らしいので重い腰を上げて色々調べて
いざ役所に凸撃したら必要書類が全然たりなくて凹んだ
-
101
ID:0n15BKSL0
両親生きてるけど今日墓手放したわ
-
102
ID:XywK+gdW0
>>94 110万円って税金かからない最低金額じゃなかったっけ?
生前贈与なら、110万円が上限だから関係あるけど死後の贈与なら2500万円まで非課税だった筈。
-
103
ID:J3aDh2Rf0
-
104
ID:vJrCxrHx0
-
105
ID:ejKb8Onb0
>>3 両親とも亡くなったから全て片付けしてるけどリサイクルに売れるような物が乏しく不燃や粗大ごみ対象の捨てるの大変な物だらけで大変w
-
107
ID:vJrCxrHx0
-
108
ID:5O6XgLn30
>>94 うんそれでいいよ
税務署の人から言われた通り税金払ったらいいから
下げれたはずの税金下げれずに言われた分だけちゃんと払おうね
-
109
ID:J3aDh2Rf0
>>102 相続税は3000万円+法定相続人数*600万円まで非課税
-
110
ID:nGghZJLy0
マイナンバーで死亡届を出したら色々と自動的に止まる様になってきたから多少は楽になったよな
-
111
ID:Agplv/VG0
-
112
ID:vJrCxrHx0
>>106 面倒だから誰にも知らせないで半日葬で終わりにするは
遠隔地に住んでるし親戚とも疎遠だし二度と実家方面には近づかないからどうでもいいや
-
113
ID:J3aDh2Rf0
>>4 ほんとマジで忙しくて悲しんでる暇ないよな
これは人類の知恵なんだと思ったわ
本当に悲しい時期に忙しさに忙殺されて忘れることができるための
数か月後に来る
-
114
ID:XywK+gdW0
>>113 親父とは仲良くなかったが亡くなった時の喪失感が凄かった。
なんだかんだ言っても最後の砦として頼りにしてたんだなとわかったよ。
-
115
ID:Lhbxr7y40
行政書士に頼んで登記資産関連は丸投げで楽だったけど、その他がまじで大変過ぎる。電話何度かけまくって書類を書いて送った事か。最中に身内が精神病発症して措置入院で、初の喪主~の経験は地獄だった。
-
116
ID:PBMp3pKL0
>>1 葬儀屋を頼むと死亡届火葬許可埋葬許可は代理でやってくれるよ
遺族がやることリストも最新版で葬儀屋さんがくれるから心配すんな。わからんことは聞けばいい
役所関係は書類集めが面倒なだけで手続きは難しくはない
戸籍謄本と遺族全員の住民票集めて法定相続情報一覧を作っておくと銀行とかに一々書類の束を持って行かなくても済むから作っておくといいよ
5~10枚くらい貰っとけ
-
117
ID:CWxSXEex0
香典返しもな
結構面倒
-
118
ID:B3BxqhDO0
>>3 分かるわ
実家と離れて暮らしてる場合は特に要注意
倉庫ある家とか大変過ぎる
-
119
ID:yJtopqKI0
>>102 生前贈与は申告不要の110万円もらったら
すぐ金(ゴールド)にすればいいんだよ
今日110万円分の金を買っても明日は値上がりする可能性が高いから
円安で世界が不安定の今がチャンス
-
120
ID:cTO28r8D0
>>92 相続放棄後親の形見これくらいならと何か持ち出してたり
借金の細かい事はひとまず置いておいてせめて一万円位払ってくれませんかねと払ってしまって債務の承認しちゃったとかかもね
-
122
ID:J3aDh2Rf0
>>117 その辺は葬儀屋と打合せしてグレードと数だけ決めればやってくれる
-
123
ID:687QbLvE0
うちの両親俺が子供の頃からずっと死ねと願い続けてきたのしぶとく生きてる
兄弟は何人も死んでるのに
しかも二人乗った車が事故って入院したのに二人とも退院してきやがった
憎まれっ子世に憚るとはまさにこのこと
いい加減にしろや
-
124
ID:nV4s3U1B0
>>95 火葬場に言って火葬後の遺骨は引取せず全て処分してくれと言うのも可能
-
125
ID:aaGKPRTJ0
>>51 通夜50万
本葬 200万
戒名200万
が妥当やろな
あとはお車代5万
-
126
ID:XywK+gdW0
>>92 親の車を移動してガソリン使っただけでも相続放棄出来なくなる。
親が死んだ時点の遺産は全て凍結されるから、遺産相続が済むまで触ったら駄目だよ。
-
127
ID:J3aDh2Rf0
相続関係は法定相続人がかわってるなら(親に隠し子とかいない)
「遺産分割協議書」ってのを作るとすごくスムーズに進む
作り方はネットにひな形転がってる
-
128
ID:yJtopqKI0
>>120 日用品は廃棄していいけど
家財や装飾品・記念硬貨とか価値ある物は全て保管管理
捨てたり売ってはいけない
-
129
ID:iWDVMDg00
様々な名義変更手続きだけは存命中にやっとけ
-
130
ID:nY8VR4D00
-
131
ID:2bchhCdC0
エンディングノート用意してないの?
-
132
ID:3BE102Oo0
-
133
ID:Lhbxr7y40
>>114 俺も。
俺は落ち込むより協力しなかった兄弟に怒りをぶちまけてしまって、今少し後悔してる。
-
134
ID:bvYVJDHd0
>>3 ほんとにこれ
実家遠くて5年経っても終わらん
-
135
ID:YmU3whL50
大体は葬儀屋がやってくれるけどな
一番面倒くさいのは連続した戸籍謄本の取得かな
銀行や保険関連の手続きには必ず必要になってくるから
-
136
ID:SNOaC09f0
>>132 フリーソフトで戒名ジェネレーターってのがあるから金は無いが戒名に拘る人にはいいかもw
それ見せたら坊さんによっては大激怒されるようだがw
-
137
ID:C+tniyK60
速攻で隠蔽しないと年金が貰えなくなる
-
138
ID:vZP4fBwm0
うち実家の庭に先祖代々の墓が何十体ってあってまともな墓石もないものもあったりで、相続も誰もしないから破棄する時にマジで憂鬱
-
139
ID:TalKesbX0
>>135 今は法改正されてどこの役所でも生まれてから死ぬまでの戸籍謄本一括で出してくれるのでかなり楽になった
-
140
ID:3bDYO2nz0
墓がなければ土地を買うところからやらないといけないしな
もちろん墓を建てて納骨のために坊さんと関係者を呼ばないといけない
-
141
ID:3bDYO2nz0
で、あっという間に四十九日がやってくる
勝手がわからないとまた右往左往する
-
142
ID:Edw/mZd40
親死んでもそんな手間ないだろ
役所もおくやみコーナーあって順番の紙くれてそれでまわるだけだし
銀行も流れ作業だし
-
143
ID:3BE102Oo0
-
144
ID:Edw/mZd40
今の時代にお墓とかいらんだろ
わい坊主と喧嘩して坊主がお墓とかあるんで俺が逃げないと思って強気にでたから
タンカ切って即縁切って金も払ったたわ
-
145
ID:slWG1Z6R0
>>19 なんでそんなことするの?
自分の権利義務を放棄するだけでいいんだよ?相続放棄
他に相続権が移ろうが知ったことではないだろ
そんなに義理堅い人なの?
俺はさっさと放棄して後はどうでもいいってノリ
-
146
ID:zYDzFDuj0
先に死ねば煩わしい手間も掛からずに済むのでは
-
147
ID:Edw/mZd40
>>125 君さーそれ上級の戒名で
君は20万の安い戒名かいてもらうんだろ
どこの宗派でくらすは何よ? 松のコースか?
-
148
ID:VHF+ZET00
去年母親が死んだけど、一番大変だったのは手続きよりも実家じまいだわ
ほんと生きてるうちから荷物はどんどん減らしておくべき
-
149
ID:Ritf0hbc0
相続や登記はめどいから司法書士と税理士に頼んだ
-
150
ID:mkoaKeHi0
>>2 もうなってますが。
14日以内はみんな不要だ。
葬儀社が死亡届出せば
全部連動する
ここにないのは
故人が払い過ぎた
または払ってない
税金や保険料、年金を
誰が払うか、もらうか
がない。
これだけで数十万戻ってきたよ
-
151
ID:3bDYO2nz0
命日から七日ごとに四十九日まで法要を行うことになっているのだが、いろいろとあってやらなかった
親戚の人がやっていて実の息子がやっていなかったので、よく思っていないだろうな
-
152
ID:HFPhLIA60
統失だからできる自信ぜんぜんねーわ
てかさ墓とか親が受け継いだんだけど一人っ子の俺にどーしろと 竹田が作った古墳にみんな入れようか
-
153
ID:Edw/mZd40
コロナに感謝してる
これで一気に家族葬が浸透してくれたおかげで
コロナが終わっても
家族葬にできてめっちゃ楽だった
あの無駄な葬式いらんよな
焼香の順番とか連絡とか・・・くる奴も面倒だけど仕方なくきとるし
-
154
ID:0itzBEsa0
エンディングノートはマジで作らせた方が良い
今だとスマホ内のアプリや契約絡みも全部書き出しとかないと面倒なことになる
-
156
ID:mkoaKeHi0
>>149 相続税申告まで全部自分でやったわ
200万は浮いたわ
-
157
ID:vZP4fBwm0
-
158
ID:Edw/mZd40
>>152京都の有名な観光地の知恩院でも
お安いコースだと
骨壺8万で永代供養してくれるぞ
そんあところにいれたり散骨や樹木とか色々あるやん
-
159
ID:hoKVjzdB0
ウチも近々だから参考にさせてもらうわ
-
160
ID:J3aDh2Rf0
>>151 一般的には葬儀と初七日法要を一緒にやっちゃう精進落とし
家の菩提寺は割と真面目で四十九日まで後2回法要やったな
-
162
ID:XBEctkxD0
>>148 いつか使うかもと溜め込んでる調理器具や食器とか半端ない程出てくるよなw
-
163
ID:JoQYi/Ag0
>>113 死人から年会費を容赦なく徴収するいろんなサービスがムカついた
-
164
ID:J3aDh2Rf0
>>153 都会だともう9割家族葬って言うからな
寺の檀家の仕組みは早々立ち行かなくなるんじゃないかなと思う
-
165
ID:psGEnhdl0
>>75 そんなもんついてくるのか
俺はマンション売らせようと思ってたけど現金だけだったわ
-
166
ID:HFPhLIA60
>>158 ありがとう そんな安くあるんだ
調べてみるよ
-
167
ID:jkMyYS+V0
>>3 実家の片付けが死ぬほど大変だった
生きてて一番つらかった
それに比べて仕事なんて楽勝
何十万もかけて外注する人の気持ちがわかる
だけど貴重品をネコババされたり
思い出の品を未確認で廃棄されるのも困る
-
168
ID:SUxfeto00
ウチも今やってるわ
-
169
ID:nwlUFyyu0
銀行の解約は死ぬ前にやっとけ
-
170
ID:J3aDh2Rf0
>>75 そうゆのも含めて遺産分割協議書作って置くといいんだよ
土地と建物は誰が相続してその代償として誰が何百万貰うとか
-
171
ID:cP49jEfP0
>>169 銀行に限らず生きてる時は本人が解約しまーすで簡単なのに死んだあと遺族がやろうとすると超絶めんどくさいの多いよな
-
172
ID:fOXekNy40
まあ一二週間ってとこよ
-
173
ID:WvAH+W3r0
無職で親の年金でニート生活者ならバレるまで遺体放置だ
-
174
ID:KFUEdxNf0
引っ越し何回もしてる親だと戸籍謄本取りに全ての所在地の役所に行かないとダメ、これがめんどい
-
175
ID:vJrCxrHx0
>>148 業者に頼めば一気に空っぽにしてくれるやん
-
176
ID:UBuHSMcz0
真っ先に法定相続人情報図つくれ
それで各所に出す戸籍関係の書類取る手間がだいぶん省ける
-
177
ID:Ritf0hbc0
>>156 頼んだとこは億に行かなきゃ50万以下だったぞw
-
178
ID:3bDYO2nz0
三回忌は命日から3年後と思っている俺のようなアホはいないよな
-
179
ID:woztn/hf0
死体は腐るから、その処理が結構大変らしいぞ
-
180
ID:tIfD/qQB0
>>161 まあ民法の基礎知識ならみんな常識として知ってるだろうから雛形さえあれば簡単に作れるよね
-
181
ID:9LQ7ADhe0
>>2 親の死亡後の手続きでマイナンバーカードのありがたさがちょっと分かった
手続きが楽だった
-
182
ID:eGKdZKcF0
実家内のゴミ家財道具と納屋の片付けで80万かかったわ
-
183
ID:WAD+5APi0
>>182 腐るもの以外そのままじゃまずいの?
実家は残しておくの?
-
184
ID:PBNUhR3m0
親父にゃさっさとくたばってほしいぜ
-
185
ID:DK4mBTTb0
>>174 去年の3月から1つの役所で全て発行してくれるようになった
沖縄で生まれて北海道に移住して東京で亡くなった人の遺族が愛知の役所で全て発行みたいな事が可能になった
-
186
ID:eGKdZKcF0
>>183 貴重品や金があるかわからんから、箪笥とか全部だして確認してゴミ袋にいれた。
金、指輪は出てきたけど一番ヤバかったのが刀
家は下手に潰して更地にすると土地の税率が上がる罠あり
-
187
ID:DK4mBTTb0
-
188
ID:AYXBnhNx0
1,兄弟を説得して相続放棄させる。
-
189
ID:zeI1yQ+q0
親が死んだら弟に寄与分請求するわ
-
190
ID:H7vBh3jo0
母親亡くなったとき、死亡一時金とかなんにも手続きしなかったよ。そんなこと知りもしなかったしね
-
191
ID:C3yB17SL0
>>179 一日あたりのドライアイス代金が
万単位でかかるから困る
-
192
ID:qs8cEFju0
役所絡みはマイナンバーで大分と楽になるようだけど、それ以外にも色々とあるしな。
金田一耕助が出てきそうな案件だと遺産分割で血で血を洗う展開にw
-
193
ID:WAD+5APi0
>>186 そうか 金目のものは探さないといけないのかー
実家ゴミ屋敷だからやだなー
-
194
ID:qBhjZcCK0
>>190 税金保険は取られるときはほぼ時効が無いのに受け取る分は2年の時効とかひどいわな
-
195
ID:6WJdxpwo0
親に感謝とか無いの?お前等??
-
196
ID:YTR4g5mk0
これな
-
197
ID:V8JLgJf60
親父が死んだとき、たいした遺産もなかったので自分で登記変更とかしたけど結構勉強になったな
役所巡りの中で法務局が一番冷たかったけど、それも何回か行くと慣れる
てかマイナンバーのおかげで、リモートでも登記処理は出来るので今はだいぶ楽だ
-
198
ID:qBhjZcCK0
>>191 ド田舎の火葬場で棺桶ごと入れる冷蔵庫に預けたら一泊安ビジホ程度の料金だったw
東京とか関東圏は火葬順番待ちが酷くて何日もドライアイスで持たせないといけないのが大変みたいね
-
199
ID:9eQxH3WC0
-
200
ID:pZBzaQYs0
>>155 全然簡単じゃない!
何が何だかさっぱり分からなくて銀行おすすめの司法書士に頼んで20万取られた
-
201
ID:AYXBnhNx0
遺品をよ〜く分別しないと重要物を捨ててしまう恐れがある。
-
202
ID:wrS8qA7U0
>>200 FPとか宅建程度持ちならある程度簡単に理解できるけど法知識ゼロだと無理ゲーと感じる人もいるよな
-
203
ID:qQUkqSUs0
>>195 無くはないが
創価二世として、かなり偏った人生を送る羽目になっているでな
小さい内に四角い箱に押し込められたスイカの気分だよ
世に出て以来丸いスイカのフリを48の今まで一生懸命しているけど、隠せるはずも、馴染めるはずもない、孤独を満喫せざるを得ない状況
母親がまだ存命で同居だが、親子らしい話や生活に不要な話をする気はないと、厳に伝えてある
-
204
ID:XtTZOBbB0
死ぬ前に遺言書書かせとけ
相続放棄しない限り面倒
-
206
ID:jH4ZqhL90
親が捨てられずにとってある物をあっさり捨ててしまう自信がある
-
207
ID:vPPOTa3u0
親を殺してからやることを教えてください
-
208
ID:f4Kl+QT30
葬儀屋さんにお任せすれば直ぐにしなくてはいけない事は全てやってくれるから心配しなくてもいいわ
葬儀が終わったらゆっくり色々な事考えたら良いかも
-
209
ID:sUzMW3ve0
>>195 感謝してるけど面倒くさすぎる
介護も嫌だなぁ
-
210
ID:6EAQT3UZ0
葬祭費、埋葬費ってもらえんの?
-
211
ID:d96z2V080
>>208 その依頼する金が無いから困ってる怨念の集合体が5ch
-
213
ID:J3aDh2Rf0
>>210 後期高齢者医療保険から葬祭費として5万でたな
でも振り込まれるのかなり遅いけどな
-
215
ID:Z5Dg4RVQ0
>>203 最近親が亡くなって大変な時に親戚から連絡があって第一声が次の参院選に公明って言いやがったからクタバレと言ってやったw
-
216
ID:Z74+zFEn0
そろそろかな、と思ったら準備しとけ
相続多いなら税理士と司法書士には目を付けておけ
-
217
ID:Z5Dg4RVQ0
>>212 いずれ亡くなった瞬間国が感知してテスラのロボットみたいなのが来て全部やってくれる世の中が来るかもね
-
218
ID:qyxB5qs20
>>210 喪主なら5万円貰えるところが多い
一ヶ月くらいで貰えた
-
219
ID:PPsdQabq0
-
220
ID:J3aDh2Rf0
>>195 おれは一生懸命介護した
2ヵ月で体重12kgくらい減ったな
でも嫌だとか思ったことはなかった元気になってもらいたかったから
やり切ったか悔いはないかといわれるとそうは言い切れないかもしれないけど
人にはいつか必ず別れがあるものだから仕方のないことだよね
-
222
ID:vshIiz6f0
今は火葬で待たされるから遺体保管費用が日数関係なく定額のとこを探しといた方がいい
-
223
ID:tjL5vBjM0
>>195 俺は感謝よりも罪悪感しかなかったな
今は病院で面会できないし、まるで病院に捨てたみたいな形になった
子供の頃の親への憎まれ口とか、すべて罪悪感となって返ってきた
-
224
ID:AYXBnhNx0
A葬儀屋に葬式代を積み立てているのに別のB葬式屋で葬儀やると積立金から手数料引かれて返金されてしまう。
-
225
ID:mEv7sAUf0
無宗教なら検体に登録させとくのも手
-
227
ID:mkoaKeHi0
>>177 遺産の1.5%とかいうし、
大して面倒にも思わなかったわ
でも、相続税のeTaxはヘボ過ぎて
呆れたわ
-
228
ID:ck/nKCKD0
3月に父が死んだが姉と相続について相談してないや
俺が口座管理してるけれど変な出金はしてないしとりあえず半分渡すってだけで納得してくれると思うんだが
-
229
ID:Za2lw5pr0
戒名料だけで100万ってなんだよ生臭坊主め
-
230
ID:ck/nKCKD0
>>87 湯灌、身体清めて装束着せるとか自分じゃキツイわ
嫌だとかじゃ無くて出来ないって感じ
業者がやるのを少しみて退席した
昔の人はそういうのを色々やって別れを意識したんだろうな
-
231
ID:ck/nKCKD0
>>131 15年前くらいから書かなきゃって言いながら何も書いて無かったな
銀行口座やクレジットカードとかは晩年で一つにまとめてたから処理が楽だったけれど
-
232
ID:AYXBnhNx0
若くして夫を亡くした母が実家で寝ていると朝方、コツコツコツコツと人が歩いてくる音を聞いたと言っていた。
死んだ夫が来たのか?
-
233
ID:4KSHOJ2V0
>>150 まずおらんと思うが、恩給もらっていた場合は厚労省に必ず連絡しないとダメだからな
-
234
ID:ck/nKCKD0
>>171 コロナ禍の時に母が死んだが、携帯の解約が酷かった
当時は基本電話受付で色々な処理が出来るようになってたんだけど、解約は本人からの電話でないと対応できないとw
死んだから解約なのに本人からでないとダメなの?って聞いたら事情は分かりますが対応できかねますって
何とか対面の予約を取って死亡届とか持っていって解約した
-
235
ID:yHSzogZT0
-
236
ID:UBuHSMcz0
>>223 アンタも子持ちかもしれんが
親になるとわかる、そんな事はどうでもいい
子供が幸せに人生を送る事だけが望み
たとえ折り合いが多少悪かったとしてもね
-
237
ID:J3aDh2Rf0
-
238
ID:yHSzogZT0
つうかつくづく雇われの方が人生楽だと思ったわ
親が事業してるとほんと面倒だった
-
239
ID:eoQ/BAuL0
とりあえず役場で死亡届け?と火葬許可証?と銀行に死亡届けで良いと思う
-
240
ID:J3aDh2Rf0
>>227 日本で相続税を払う人は1割いない
資産家やのう
-
241
ID:AYXBnhNx0
5ちゃんも高齢化して親が死ぬ世代がメインになったな。
-
242
ID:LhbuLXAm0
昔と違って今はネット関係の銀行や株とかどうすんの?
暗証番号もログインパスワードも分からないからどうしようもなくない?
-
243
ID:FhP+MoNM0
親父、お袋と連続で死んだんだが、手続きと法要を俺と嫁の二人で全部やったんで、目が回るぐらい大変やった。
兄弟はあれこれ口だけ出して、葬儀費用が150万にもなって俺が立替したんだが、相続のタイミングになると、葬儀費用はお前が全部払えだとさ。
お袋が死ぬ前は、「相続は何もいらんから」とか言ってたくせに、お袋が死んだら、「貰えるもんは全部貰う」だと。
兄弟だからって信用したらいかんわ。
-
244
ID:AYXBnhNx0
-
245
ID:AYXBnhNx0
>>243 兄弟姉妹が遺産を狙っているのか、ヤベーな。
-
246
ID:gEAi1lYE0
>>4 むしろやる事あり過ぎて鬱になるかと思った
こっちは親が死んで悲しいのにコイツら何寄って集って俺から金毟ろうとしてんだ?って何も悪くない葬儀屋や坊主に殺意まで湧いてたくらい
-
247
ID:kLH1Q45E0
>>228 それさ姉さんに連絡して遺産協議しないと駄目じゃね?
行政書士なら弁護士より多少安く済むから相談しながら相続の手続きしたほうがいいよ
相続放棄は裁判所への手続き期限が確か死亡を知った日から3ヶ月以内だったと思うから、お姉さんには必ず連絡すること(姉さんが仮に放棄する場合はこの期限内)
戸籍謄本とかも必要になるから、その時に相続人が誰なのか分かる(たまに子供いる場合があるので一応)
-
249
ID:J3aDh2Rf0
>>245 いやほんとびっくりするからw
人間金に目がくらむってこういう事言うんだな・・・って
-
250
ID:R4nUEE010
>>4 ホントこれ
ふと立ち止まると喪失感が半端じゃない
でも何かしてたら少し気がまぎれる
-
252
ID:hIFNrnPm0
歩けなくなった老人の介護した人が、遺産貰える様にしろ。腰がぶっ壊れるし、睡眠不足。
-
253
ID:+HOl8sEk0
すにかえたらみるにゃ
-
254
ID:LxnyXIkp0
うちは曹洞宗だが浄土真宗の知り合いと喋ってたら割とお安くて明朗会計のようでちょっと羨ましかった
-
255
ID:2yDEQrTE0
>>243 祭祀費は相続財産から差し引けるはず、お布施もね
葬儀以降の納骨費、四十九日関連、それ以降の法要は差し引けない
まあ普通は兄弟で話し合ってそのへんまで込みで均等に負担するもんだけど、そのノリだと四角四面にやるしかないね
-
256
ID:l0GlJOHN0
去年オヤジが逝ったけど
まあ、大変だったな
兄弟と仲が良いから協力して乗り切った
頼りないお袋とオレだけだったらと思うとゾッとする
-
257
ID:2yDEQrTE0
>>252 だけどあまり、ってかほぼでないんだよな
外へ払った費用は認められるけど
だから揉めそうなら介護は手弁当でやるより遺産取り崩してアウトソーシングしたほうが良かったり
-
258
ID:cohDQJKB0
ポックリ死亡は、助かる。
介護がやばい耐えきれない。
-
259
ID:2yDEQrTE0
>>256 いいなー
ウチは兄弟仲悪かったからしんどかったよ
なんか結局、家の中で一番ぞんざいに扱われてた俺が全て取り仕切る羽目にwww
-
260
ID:o6mgYjZn0
死んでも悲しくないな下手したら借金残してるだろうし
-
261
ID:cohDQJKB0
>>257 耐えきれずにアウトソーシング。
したら寝れるようになった
-
262
ID:o6mgYjZn0
毒親というか虐待親だったし悲しみようがない
-
264
ID:dqjuGgSk0
>>249 ほんとにビックリするで。優しかった兄弟が急に手のひら返すから。
-
265
ID:o6mgYjZn0
葬式に100万とか払いたくないしやる必要性も感じない
-
266
ID:o6mgYjZn0
-
267
ID:WBf4pfEw0
-
268
ID:dqjuGgSk0
>>266 だろうな。俺が分かってなかっただけで、本質は金にうるさいんだろうな。もしくは金に困ってるのか。
-
269
ID:dqjuGgSk0
>>265 俺もそう思うんだが、葬式会社が情に訴えてくるんよ。で、世間体を気にするバカな見栄っ張りが親族にいると、結局高く付くんよ。
祭壇の大きさとか、生花の数とかで、値段ガンガン上がるからな。
あと仏壇とかも高いよ。
-
270
ID:/HiZZRrd0
>>265 火葬だけなら棺桶安置運搬込みで高くても30万くらいだよ
坊主や親戚呼んだり本格的な葬儀するなら100万以上無いと出来んけど
-
271
ID:dqjuGgSk0
>>254 浄土真宗は安くつくって聞くよな。
うちは真言宗なんだが、49日まで毎週坊さん来て御経上げるんで大変やったわ。
-
272
ID:WBf4pfEw0
>>265 京都市の斎場が1箇所しかない
しかも京都市民以外の使用料が10万円のボッタクリ
-
274
ID:2yDEQrTE0
>>261 自分が無事でこそ、だよ
親も子供が介護疲れでぶっ倒れるのなんて望まないし
よかったな
>>263 認識間違ってたわ、スマン
いい加減だな俺も
喪主も自分がやったのね?なんか杓子定規に行くと喪主持ち、なケースが多そうだけど
生前費用の立て替えとかにこじつけられる何かあればいいけどね
-
275
ID:r7cXG6ps0
生きてる時には仏教なんて全く関わってないのに死んだ途端お経あげて戒名もらうとか訳わからん
-
276
ID:KQSvdLAy0
うちも両親が半年あけて次々に逝ったから弁護士に相談して整理した
-
277
ID:vUmPYwI+0
実家が糞デカい(建坪で150坪くらい)上に蔵まで2個あってほんと片付けどうしようか悩んでる
うん、もちろん田舎で土地建物売っても金になんかならないよw
-
278
ID:dqjuGgSk0
>>274 喪主を2回やったよ。2回目は要領が分かってたんで少し楽だったけど。
その通り生前費用であれば故人の負債なんで立て替えた金が戻ってくる。だけど葬儀費用を超えるような生前費用はなかなか無いんよなあ。
-
279
ID:Fz6oFuTY0
通夜や告別式、墓の段取り無いやん
-
280
ID:2yDEQrTE0
>>264 俺の世話になった取引先の社長さんも、つくづく言ってた
相続だけは人が豹変するぞ、って
まあ本人もあるけど、配偶者背負うとまた変わってくるんだよな
-
282
ID:2yDEQrTE0
>>278 んだな
こうなるのが親も読めてたら、生前に費用分くらいこそっと喪主やる子供に分けとくもんだけどな、もしくは遺言にして
中々そんな上手くいかねえよな、俺も自分が死ぬ時どうしたもんかとちと悩む
-
283
ID:vUmPYwI+0
>>280 大抵は配偶者からの入れ知恵だよ。
配偶者にしてみれば縁が切れたところで痛くも痒くもないんだから。
そんで本人は生まれ育った家に生涯敷居をまたげなくなる。親の墓参りも仏壇に線香もあげられなくなる。
なんかあった時(入院等)でも兄弟を頼れないから配偶者に頭上がらなくなる。
-
284
ID:Fz6oFuTY0
-
285
ID:9KVK6yGZ0
骨肉の争い、相続とは争族になるんだよ
多額の遺産分割を機に絶縁する兄弟など枚挙に暇がない
みな新たな家族(嫁や夫や子供)が出来ると自分たちの利しか考えなくなる奴らが多い
遺産分割での利害関係者はまさに自分以外の相続人、つまり兄弟姉妹だ
俺は既に生前贈与をしてもらっていて、その代わりに相続放棄して姉夫婦と関わらないようにしてる
がめつい義兄がいてころしあいになりかねないからな
ざまぁみろ、既に3000万ぬいてるわ(笑)
もし負債もあったら相続したバカなクソ姉夫婦は地獄やろ
ざまぁwwwww
-
286
ID:9KVK6yGZ0
>>283 その通りだよ
がめつい赤の他人がいるとめちゃくちゃになるからな
常に先の先を読んでおかんとな
-
287
ID:dqjuGgSk0
>>284 家族葬だったんで、50万が良いところよ。
昔は一般葬で、香典で払えたらしいが。
-
288
ID:2yDEQrTE0
>>284 ああ確かに、そっちは喪主への贈与だ
俺は痛くない腹探られんのも嫌なので、葬儀費用からお布施から香典からフルオープンにしたけどww
-
289
ID:dqjuGgSk0
-
290
ID:9KVK6yGZ0
相続時精算課税制度をうまく使うとかなり動かせるぞ
しかも相続放棄も可能だ
これ知らない人がたくさんいそう
-
291
ID:dqjuGgSk0
-
292
ID:2yDEQrTE0
>>289 生前の親から見て兄弟仲良かったんなら、まあ無理からぬ事とも言える
そこを敢えて線引きしていかないと行けないんだよな、理想としては
-
293
ID:WBf4pfEw0
-
294
ID:9KVK6yGZ0
>>291 調べてみるといいよ
きちんと理解しないで動かすと贈与税とか危険なのでアチコチ検索してね
-
295
ID:Y9jlU8Iw0
-
296
ID:lwXlVYcn0
相続放棄可能期間が3か月って異様に短くないか?
他の手続きと同じく1年以内とかにするべきだろ
知らない間に負債抱えてるとか怖すぎ
-
297
ID:0zNr001i0
家香典120万くらい来て保険と合わせて
葬儀費用実質8万くらいしか掛からなかったんだけど
香典て要は葬儀費用の分割払いなんで
今度は貰った人の家に不幸があったら都度払わないといけないわけで
これ相当めんどいよな
-
298
ID:87erG5d90
>>296 そりゃそう
あまり軽々に相続放棄されたら困るんだよ国としては
債権者も困るよね
相続人が全員放棄して誰もみつからなかったら最後は国が処分しないといけなくなるからね
国に帰属、これ負債も帰属するからな笑
例えば売ることも貸すことも出来ないボロマンションとか地獄やろ
-
299
ID:rAJSjP3V0
葬儀屋だけは事前に決めておけ
でないと病院ごひいきの葬儀屋にぼったくられるぞ
-
300
ID:N8pjpZxB0
>>296 借金があることを知らなかった場合は3ヶ月超えても相続放棄はできる
その場合は自分が借金の相続人になったと知ったその日から3ヶ月
ただその場合は知らなかったということを客観的に説明できる資料が必要になるし手続きが面倒臭くなる
できれば親が死んでからその辺の調査もして死後3ヶ月以内に相続放棄したほうがいい
-
301
ID:lwXlVYcn0
>知らなかったということを客観的に説明できる資料
これって他の手続きでも出て来るけど難しいよな
逆に「知ってたことを客観的に説明できる資料」を出すべきだろ
-
302
ID:WGMrPxu80
漏れは次男だし勘当されてるから大丈夫
-
303
ID:pbBCFQlE0
>>296 相続が発生したのを知ってから3ヶ月だし
短くはないと思う
-
304
ID:N8pjpZxB0
>>301 面倒臭いからもし死後3ヶ月超えてた場合は司法書士に頼んだほうがスムーズに行く
借金の相続放棄手続きなら3~5万円ぐらい
必要な書類は司法書士がほとんど代行して集めるし
足りない分も「役所行って~をもらってきてください」って言ってくるから全部言う通りにすればいい
俺はそれで相続放棄した
-
305
ID:H3rAtZxO0
>>299 まさしくそれ
ただの家族葬で200万近い見積もりになって、そんなもんかと葬式すませたけど
後になってやっぱ高すぎるとクレーム入れたらいくらか返してくれた
-
306
ID:9KVK6yGZ0
>>302 勘当されてても相続人だよ?
相続欠格や廃除でもされて無い限りね
相続の恐ろしさは負債も被るところだよ
今のうちから警戒してた方がいい
俺は誰も信じない
-
307
ID:UeeVYKw50
親死んだら自分の終活、ハァ…
-
308
ID:6LF+b0l80
ジャギ「親の遺産は長男が引き継ぐべきだぜ」
-
309
ID:pbBCFQlE0
>>169 さわるなよw
遺産分割協議でトラブルになるぞ
-
310
ID:Ns9vho/W0
マジで面倒くさいけどほっとくと逮捕されるんだろ?
電話一本でそこらへん解決しねぇもんかな
-
311
ID:9KVK6yGZ0
兄より優れた弟などいねぇ
-
312
ID:ywwFTnOq0
言うほど大変じゃなかったぞ?
良い暇つぶしになりました
-
313
ID:5gYCV5ee0
>>301 実務的には相続放棄だけなら裁判所が結構ガバガバで認めてくれる
-
314
ID:N8pjpZxB0
>>305 言ったら返してくれるは草
どういうシステムやねん
-
316
ID:yIJSwynA0
こんな面倒な事今の若い奴がやるわけねぇ
死亡代行みたいな会社か絶対出来るし絶対に儲かる
そんな社会が必ず来るぞ
やるなら今だ
-
317
ID:87erG5d90
>>316 そやな
辞表すら自分で出せない連中も多いらしいしな
-
318
ID:XpzXM/UY0
救急車→病院→警察署→葬式手配→葬式→相続調査→司法書士→銀行手続き周り
半年はかかった。まぁがんばれ
-
319
ID:L7z6M8+S0
のっけから親が大嫌いで連絡放置で遺産なんか完全放棄してる自分がひょんなことから親が亡くなってる事を知らされたが、
墓参りだけはしておこうかなと思い立つも、その墓がどこにあるのか知る術がないのが嘆かわしいwww
親族に墓の場所聞けば簡単だが、そんな事するなら死んだほうがマシなのがまたこの問題の超難問なのさ。役所とか行けば教えてくれるんかなw
ま、どーでもいいんだけどwww
-
320
ID:msFMiexP0
(死亡直後)押入れに入れる
終了!
-
321
ID:0zNr001i0
>>319 親が望むなら夢枕に立ってくれるんじゃないのか?
出てこないなら部屋から四方に手合わせろ
-
322
ID:ink7yGeh0
>>3 親父の遺品整理を家族でやってたらデカいリモコンみたいな形した謎の機械が出てきて
画像検索で調べたらビデオのモザイク除去機だった
自分が死ぬまでに見られて困る様なものは絶対処分しとかなければと心に誓った
-
323
ID:6LF+b0l80
>>319 役所の窓口で、遺族としてお墓を探している旨を相談してみると、何らかのヒントが得られるかもしれん。
-
325
ID:9KVK6yGZ0
喧嘩でちょろっと留置されたけど、嫌がらせか知らんが殺人犯と同部屋になった
実況見分で家宅捜査に同行させられてダッチワイフも見られたらしいよ
死んだときもそうだけど生きてる時も変なもの部屋に置かない方がええな
-
326
ID:CgowGyeX0
銀行口座は死んだら直ぐに凍結されてしまうとか、いろんな俗説が溢れてて何が本当なのかよくわからんから困る。
自分の場合、親の死後2年経ってもいまだに口座は凍結とかされてないし。
生前にキャッシュカードの暗証番号を聞いてたんで、原戸籍を用意したりする相続手続きとかせずに預金を全部回収したんだが、これって違法なの?
-
327
ID:9KVK6yGZ0
>>326 相続人なら大丈夫だと思うよ
ただ、これで相続放棄は不可能になるね
相続するなら問題ないよ
他に相続人いるなら預金から引き出した件は言っておくべき
-
328
ID:miOVB0H20
>>2 親が運ばれたんだが救急車・病院で、子が提出する親のマイナンバーカードは何の役にも立たなかったな
親のお薬手帳と後期高齢者関連の資格証が一番
-
329
ID:i1cMfuUm0
親が死んだらー言うけど相方がやるやろ
-
330
ID:pbBCFQlE0
>>319 嘘つけ
遺産分割協議書どうしたんだよ
相続放棄は相続発生後にしかできないぞ
-
331
ID:0I7wWttY0
>>3 勝手に死んでそうだから、火をつけて火葬要らずが一番良いかもね
-
332
ID:0zNr001i0
遺産放棄とか裁判所まで行かないといけないよね
面倒なことになるから遺産分割協議書で決めればいいんじゃないの?
多少なんか貰っとけばいいじゃん
-
333
ID:P5p95lRZ0
大谷と藤井聡太が死亡保険に加入
-
334
ID:q+KXvESf0
親父が死んで厚生年金がそのまま配偶者に入るとは知らず数年後母親が死んで通帳見てびっくりした
-
335
ID:miOVB0H20
つくり話野郎は関連する役所名訊いたら速攻ボロだすわな
-
336
ID:q+tk2n820
引きこもりなら役所に報告しておけばそのまま部屋にもどれるぞ
-
337
ID:mNxsmWEf0
俺は18で家を出てから25年以上没交渉だったから
使ってる税理士事務所に言って相続放棄全部やって貰ったよ
一回くらい書類に名前書いて判子押したかも?全然記憶にないや
-
338
ID:HdhJuWL50
このスレは保存しとこう(´・ω・`)
-
339
ID:IB+oAxwp0
金融機関にだす戸籍謄本関連が、数要って面倒かったなあ、最後叔母が住んでた祖父母の家相続で貰ったが、二階のタンス開けたら曾祖父亡くなった昭和30年代半ばで時間止まってて、整頓するものおおすぎーになったわ
-
340
ID:QEeVOAyA0
-
341
ID:AdllKkmI0
>>3>>118
久々に帰ったら物だらけのゴミ屋敷
腰が痛い足が痛いを理由に片づけない、そのくせ色々買ってくる
こっち持ちで回収業者呼ぶと言ったらブチ切れ、何言っても聞かないし話しにならない。
この先も物は増え続けるだろう
もはやこの先火災などもなくおとなしくタヒんでくれるのだけが望み
回収料150万ぐらいで済んだらいいな
-
342
ID:QZ28KTbU0
日本ほど家族が死んだときにゆっくりさせてくれない国はやっぱないの?それとももっと忙しい国ある?
-
344
ID:Ziz8fr0s0
死亡診断書のコピーはとっておけ
あれこれ要ったりするのに提出したら返ってこないぞ
火葬許可証は返ってくる
-
345
ID:MN07KR1U0
-
346
ID:vvDn8yI70
>>296 限定相続すればいいだけ
詳しくはググってくれ
-
347
ID:1LzKX6XJ0
めんどくせぇな・・・普通に死んでおしまいじゃあ済まないのがもうね
-
348
ID:ckk500G70
都内在住の都民はよく覚えておけよ
今年は都議会選挙
都内火葬場(東京○善)は一気に9万円値上げされたからな
麻生ファンドが中国企業へ売却されて値上げされた
消費税値上げどころではない
-
349
ID:1uZAdnDQ0
-
351
ID:87erG5d90
>>346 限定承認のことかな?
そんな甘いもんじゃないよ
とても素人には無理だし書士だの雇っても費用倒れするんじゃないか
まぁ資産家なら勧めるが庶民が使うものではないよ
プラス財産マイナス財産の調査や目録の作成、相続人全員の同意だの、ハードルはクソ高いぞ
君は少し民法学んだのかな?
民法の知識と実務や実態には大きな乖離があるものだ
あることで相手が民法で違法をしたとしても、ではそれをどうやって救済を受ける?
警察は民事不介入だよ
結局は自分でやらねばならない
民事訴訟、素人ができるかな?
結局は弁護士や司法書士を雇い、費用倒れになるケースも多いだろう
ネットでかじった知識と実際は違う、これを分かってない人が本当に多い
下手に分かってる気になってしまうから恐ろしいんだよ
-
352
ID:qpTjmqPa0
大手葬儀屋だとほとんどやってくれる
相続は司法書士に資料全部渡して丸投げ
-
353
ID:Tz9sr71/0
別にどれも当たり前のようにやったけどな。祖父母が亡くなった時からの経験なりがある事が多いんだから、大抵は両親のうち残された方が教えてくれる話でしょ。
そして、パスポートや免許証、SIMの返却とかやってる人の方が稀だと思うぞ。
-
354
ID:1LzKX6XJ0
>>349 ビルのオーナーが中国人にビル売ったら家賃爆上げされたって話も聞くしな
まぁ自分の事しか考えてないアホな老害世代がこうやってホイホイ中国人に売っちまうから
日本はどんどんヤバくなるという
-
355
ID:erIXOZAZ0
-
356
ID:MCH5SAKt0
>>12 戸籍集めとかあるから資格のある弁護士じゃないと他人には出来ないと思う
-
357
ID:nVHyq9zR0
>>326 遺族が銀行で手続きしなければ凍結されない
放置して活用できる
-
358
ID:sMAAThY10
最近親父の写真とか見た記憶が無いんだけど、死んだら遺影どうするの?
-
359
ID:U9shzhR90
>>358 葬式に誰か呼ぶ予定あるのか?
誰も来ないなら遺影とか要らないし
-
360
ID:BXaz1Tb60
家の親は直葬で葬式代8万
国保で葬式代5万返ってくるから実質3万で搬送から遺体安置含め葬式できた
火葬だけで10万かかる東京じゃなくて良かった
-
361
ID:iwHjn0R60
>>358 古い写真でも良いし、やんなら免許証の写真でもいける
-
362
ID:/HiZZRrd0
面倒くさいけどやるしかいで
まずは死亡診断書(病院なら医師に自宅で死んでたら警察)を役所に提出
社会保険や年金需給の停止
火葬場で火葬して遺骨回収(墓が無い作る気無いなら引き取らず火葬場で処分してくれる)
それからガス電気水道電話ネット契約の名義変更や停止もしとく
後は預金不動産有るなら相続手続きだ
相続人が自分1人なら割と簡単だが複数居た場合付き合い無いとか仲悪いと面倒で時間もかかるのを覚悟すべし
-
363
ID:BXaz1Tb60
そう言えば家の市は市民は火葬代無料だけど市外民だと48000円
都内の火葬場より安いから、都民は周辺県の市の火葬場に持っていったほうが安いんじゃね?
-
364
ID:U9shzhR90
>>362 >墓が無い作る気無いなら引き取らず火葬場で処分してくれる
それまじ?
知らなかった
骨は押し入れに入れてあるw
-
365
ID:5VGRZ5F40
葬儀が終わったら金関係以外で布団や衣類や生活用品を処分しなければならない。
相続の手続きより、むしろそっちのが大変だよね。
>>1
-
366
ID:1Z/N1Fix0
-
368
ID:e0wWKd8e0
>>1 クレジット会社、死人から手数料を抜きまくるのはおかしいよな
-
369
ID:/HiZZRrd0
>>367 携帯やネットは名義変更や解約したりするのに本人と手続きする人の戸籍謄本やら必要てだけ
銀行の預金解約したりするのにも必要だからどのみち役所で取得することになる
-
370
ID:6cLZPsp50
そんなに大変でもない
現に父祖父祖母叔母やってるし
流れ作業
-
371
ID:/HiZZRrd0
>>370 最初は戸惑うが一度やれば後は同じだからな
祖父母4人と両親2人合計6回やったわ
-
372
ID:veIRjoBP0
ネット証券とネットバンクの解約明記変更とか具体的にどうなるんやろ 動画探してみるかな
-
373
ID:wgw5LxZS0
>>3 うちの親も勝手に人の大事なもの捨てまくってるから
糞ウザい
死んだ後の事は子供に任せて死ねばいいのにと思う
-
374
ID:M5ewJFcH0
子供が全てじゃないとは思いつつ、自分の子供がいない状態で親が他界するとメンタル駄目だな。一番濃い血縁関係が(自分が子供としての)親子関係しかないとそれが壊れたときのダメージが半端ない
子供を授かる最大のメリットは親との関係を相対的に軽くすることなんだと思った
-
375
ID:Gz+K1uaw0
納骨までのが坊主と打ち合わせとか遠い親族だの知人や元会社関係者各位などよく知らん人らと会話などやり取りする方のがしんどかった…
-
376
ID:oV9OoBge0
>>3 リフォームの時に断捨離させたのにまたモノが溜まり始めてる…。
元気なうちに施設に入って元気なうちにもう一回断捨離してほしい
-
377
ID:ElvXgvwG0
関東の駅のない田舎町だけど田んぼだけ1町5反と宅地の評価額で相続税免除の3000万超えたぜ
オレ1人だけどベンツが買えるくらい相続税払ったわ
-
378
ID:t4xlABzZ0
昨年の10月に父親が亡くなって半年かかったわ
生まれた時より死んだ時のほうが大変ですな
-
379
ID:z8jYOvD90
>>377 簡単に非課税枠超えてくるよなあ
相続税は廃止しろ
-
380
ID:we1b0eAz0
>>221 お疲れ様
あの大変さはやったものしかわからない
うちも参列者3桁だったから二度とやりたくない
-
381
ID:8ySUaQw+0
>>379 日本の相続税は財閥の芽を摘む装置だから無理だろ
ただでさえ税率が高い上に基礎控除も少ない
にもかかわらず不動産にまで課税してるしな
日本とよく似た税率の英国でさえ、不動産は非課税なのによ
今じゃこの相続税のおかげで、都内に中国人オーナーマンションビルが増えまくってる
-
382
ID:28sem3UO0
>>163 サブスク解約かー
あれもめんどくさいな
-
383
ID:28sem3UO0
>>356 家、土地の相続は司法書士にお願いしたけど20万ちょいかかったわ
戸籍や謄本は司法書士も職権で取れる
-
384
ID:UgNg9I8H0
>>51 戒名 お布施 車代 等で8万5000円で出来る
-
385
ID:fGz4o5ql0
-
387
ID:7vN/GQ8P0
だから安楽死制度を早く入れろと
いつ死ぬかわからんからそうなる
親の財政状況なんて知らんぞ・・・
-
389
ID:2yDEQrTE0
>>381 不動産屋も上客の中国人にマッチングしよるしな
買い負けてんだわ
あいつら資産動かすのが目的だから、多少の割高は厭わない
-
390
ID:okHmHTn80
相続に関しては通知が来るからそれをやるだけ
めんどくさいのは、銀行関係だな
無くなった人の戸籍謄本産まれてからのを
とらなきゃならんくそめんどくさいぞ
-
391
ID:vtpidCak0
>>390 うちは両親が死んだ時の手続きは特に苦労無かったけど
独身子ナシの叔父の介護問題と死後は大変だった
子無しだから身内が甥姪しか居ないし甥である私の従兄と姪である私は老後問題に関わらざるを得なくなってその事で従兄と従兄弟の母親とも大揉め
相続人でもあるから相続放棄したりなんなりと大変だった
-
392
ID:ZQOrVegI0
>>56 なんのためのマイナンバーなんだ?
役所関係は死亡届を提出で一括すれば良いじゃん。
特に年金関係、わざわざ所轄の年金事務所まで来て手続きは無いだろ。
-
393
ID:Nwf8ZwXL0
引きこもりが親の遺体そのままにしちゃって死体遺棄で逮捕されたりするけど
これ普通の人でも手続き大変だもんな
なんか支援が必要だと思う
-
394
ID:HaafVu+D0
>>145 他の人も全員が放棄すると自分に戻って来るからな。
-
395
ID:HaafVu+D0
>>185 マイナンバーのおかげでいろいろ便利になったわ、特に行政手続き。
-
396
ID:HaafVu+D0
>>235 うちは借金が2億円ほどあって、資産もそれぐらいあったから遺産分割協議が難航して弁護士に調停して貰った。
借金無ければ家族で話し合えばいいだけなんだけどね。
-
398
ID:HaafVu+D0
>>243 うちは弁護士に調停して貰った。
財産分与で揉める時は弁護士に依頼した方がいいよ。
-
399
ID:HaafVu+D0
>>258 うちは両親とも体が動くうちにぽっくり亡くなったから助かったわ。
あんな毒親の介護なんて自殺したくなる。
-
400
ID:HaafVu+D0
>>393 非課税世帯なら市役所から火葬代は出るけど、問題は引きこもりは親に行政手続きを丸投げだから、そういう知識も無ければ自分で調べようともしないところだよなぁ。
-
401
ID:0tddAFOX0
おかんがしんだら
次はおれなんだなー
-
402
ID:K1nVUQXW0
土地の登記が一番面倒だった
自分でやったからな
-
403
ID:K1nVUQXW0
>>1に載ってないけど市とかに葬祭補助費請求するの忘れるなよ
-
404
ID:70rwSpkx0
-
406
ID:zGSfwC8s0
-
407
ID:gBzLfDqu0
>>398 もう話にならんので、弁護士に全て任せたわ。
兄弟から弁護士のところに、「俺に連絡させろ!」とか、俺が自分で建てた自宅をよこせ!とか、基地外みたいな電話してる来てるみたいだが。
-
408
ID:gh0QL3wV0
>>314 元々相場の料金でも利益率半端ないからな
うるさい客と延々と揉める位ならちょっと返して次ボッタ行く方が効率的
客は次々いくらでも来る
-
409
ID:jYnZTdYP0
母親は自分が15のとき、父親は29のとき どちらも自分が喪主をやった
田舎では目下が先に死ぬと目上は喪主をしないんだな
葬儀はご近所が全面支援してくれたけど役所の手続きは自分でやった
早く逝ったので介護の心配はいらないけど寂しいな
-
410
ID:gh0QL3wV0
>>326 相続人があなただけなのが確実なのならいいんじゃないかな
俺も被相続人の死亡届を出した瞬間全ての口座が凍結されると聞いたが半年経ってもどこも凍結なんぞされてない
-
411
ID:lJqG5BF20
>>409 失礼な事聞くけど双方若くして亡くなられているけど死因はなんですか?
-
412
ID:xMtdKp930
金だけひたすら吹っ飛んで逝く
-
413
ID:DDCaGzwn0
隠居した親は楽だけど現役世代で死なれると大変
兄弟がいるとさらに倍大変
-
414
ID:5Bjji89T0
>>378 国は納税する機械としか見てないから取れなくなる時は厳しいw
-
415
ID:5Bjji89T0
>>379 ビンボ人のひがみから金持ちからトコトンぶん取れって感じだけど
生前働いて所得税やら住民税やら保険料やら所得の半分位毟られてやっと築いた財産を死んだら更に取られるとか鬼畜の所業だわな
-
416
ID:5Bjji89T0
>>390 今は最寄りの役所に行って生まれてから死ぬまでの分全部発行して下さいで一括で済むようになってる
自分の住んでるとこでも実家のとこでも出張中の自分とは縁もゆかりも無い役所でも発行して貰える
-
417
ID:2mNI8IgU0
>>3 実家に戻るつもりはないからこれが一番厳しい
公的なものはまとめて手続きできるようにならんのかね
-
418
ID:+019DzoC0
>>3 ああマンションの場合ベランダにある植木鉢やプランターに入っている土を捨てるのが本当に大変
-
419
ID:Ea+EwSrQ0
-
420
ID:1WRyPU1+0
ぶっちゃけカード会社やNHKなんて死んだら銀行口座凍結で引き落としできなくなるから ほうっておいていい
-
421
ID:ICA6MMzE0
>>39 生命保険は死んだ人間は受け取れないので、あくまで受け取り人の財産とみなされるので問題無いそうです
-
422
ID:vtpidCak0
兄弟姉妹で揉めるのは良くある事みたいだけど
私は一人っ子である意味良かった
まあ独身子ナシの叔父の老後問題と死後で従兄とその母親とは大分揉めたけどね…
兄弟じゃなくて良かったかも
-
423
ID:87erG5d90
>>39 保険の契約によるよ
親契約、親受け取りだと親の相続財産となるので相続放棄すると受け取れない
親契約、子受け取りだとそもそも相続財産にならず別物となる
相続放棄してても受け取れるよ
-
426
ID:ir27IFgq0
>>422 揉めてどうなったの?
てかその叔父さんは何か大きな問題がある人だったの?
-
427
ID:jYnZTdYP0
>>411 母はクモ膜下出血、父は腎炎
今ならどちらも手術や人工透析で永らえる可能性があるけど
当時は未だ普及いていなかった
-
428
ID:QOe6x2/h0
本人のきちんとした遺志表明があれば親族に一切負担かけずに死ねるようにして欲しいわ
その制度利用のための税や保険料なら喜んで払うよ
戸籍上の形式的関係で無理やり相互責任を負わせるようなシステムは誰の得にもならない
-
429
ID:lJqG5BF20
-
430
ID:gaFLCogB0
高齢引きこもりニートだと何もしなさそうだよな
メシが来ないから仕方なく見に行ったら母が冷たくなってたってパターン
5080問題も、5585.6090(遺体放置)問題になるんじゃないか
対人恐怖症とかもありそうやし何もしないで放置しそう
食い物はウーバーやネットスーパーかな
金は親の年金を使い続けるんやろな
悲惨なニュースが増えそう
-
431
ID:7ESke8Zl0
>>380 労いの言葉をありがとう。
三桁はすごいね!うちは40人だった。
仕事関係の参列者が多かったね。親族は10人ぐらい。まぁ、滅びゆく家系だから仕方ない('A`)
-
432
ID:GzGgzd2z0
>>405 書かなくていいよ
つかしたいって言ったって協議しないと
-
433
ID:nVHyq9zR0
今年親父が死んで葬儀代13万円、死亡翌日に火葬(市に払う火葬代1万円)
後日、市からキャッシュバック3万円もらった
-
434
ID:vtpidCak0
>>426 叔父は問題あったね
貯金は無く年金のみで年金入る前には全財産が一万円とか。
貧乏なのに見栄っ張りで何も考えず金使って金が尽きれば甥や姪に金の無心
私はお金はあんまり援助しなかったけどその他の面で援助
まず無心する前に傷病手当とかそういうの請求すれば金入るのに祖母が生きてる頃は祖母に丸投げで
自分でやった事ない、分からないし面倒だからってやらないんだよ
だからやむを得ず私が調べて手続きやった。
入ってる組合の保険や限度額認定証もらう手続きとかね
年金貰う前に生活保護もいくら勧めても受けたがらなかったし。
でも叔父だけでなく従兄もバカで問題あってさ
従兄も貧乏な癖に見栄っ張りのカッコつけだから叔父に言われるがまま金出すの、貧乏なくせに。
んで何も考えず叔父に貢いで詰んだからって私にも金銭的援助するように迫って来たりさ
ああいう人間にただ現金渡したって増長するだけなのに。
車検代も自分で出せないからって私や従兄に金の無心して従兄はホイホイ出しちゃうから。
叔父の件に色々関わって分かったのが
うちの死んだ父親が叔父の住んでる公営住宅の保証人なっちゃってて私は知らずにそれを相続しちゃってたんだよね
けど叔父が死ぬ前にそれに気付いてアパートに連絡したら保証人解除してもらえてセーフだったけど
もし知らないまま叔父が死んだら、叔父のアパートの片付けとかそういうの私が義務負わせられるとこだった
それでも叔父が死ねば相続人にはなるんだけど相続放棄すればセーフ
生前に保証人解除出来てなければ相続放棄してもアウトだった
父親の相続って形になるからね
結局叔父の死後は叔父の入ってる組合の見舞金やらが下りるけど金銭的な負担の多かった従兄に全部入って
私も叔父の件で色々振り回され色々やったけどそれは諦めざるを得なかった
墓の件でこちらに負い目もあるしね
しかもその組合がマジクソで傷病手当も今時振り込みで渡せないだとか
従兄が保険金受け取るのに何故か私の母親の全部戸籍が必要だから取りに行かざるを得なかったり
組合もゴミだった
-
435
ID:GzGgzd2z0
遺産分割協議書は被相続人が死んでから財産目録作って
銀行とかに提出するために作成するものだぞ
予め作っとくものじゃない
-
436
ID:vtpidCak0
>>426 揉めたけど無事に従兄にも保険金が入るし相続放棄も納骨も済んで一応最後は円満解決って事にはなって
あのバカな従兄ともこれで関わり合い一切無くなってすっきりはした
-
437
ID:CCq07r370
>>1 一つのことしかできない性格だから、一ヶ月以上仕事休まないとできなさそう。
-
438
ID:CCq07r370
-
439
ID:CCq07r370
-
440
ID:CCq07r370
-
441
ID:NJTI3qPf0
>>3 身体的な労働もだけど、気持ち的に「遺品」と思うと捨てられなくもなるんだよな
よく来てた普段着とか、育ててた植木とか、生きてるうちに処分しとけばどうとも思わなかったろう物が躊躇してしまう
-
442
ID:CCq07r370
-
443
ID:gBzLfDqu0
>>388 どの手続きも平日しか窓口開いてないので、会社員だと有給使わんといかんのよね。
おまけに49日までは毎週坊さんが来るんで、その対応も必要だし。
-
444
ID:CCq07r370
7日以内にいきなり火葬なんてできるんか。何処の火葬場だよ。
しかも何処の斎場だ・・・
NHKとか携帯とか銀行証券などなど何処に契約情報あるんだよ。
-
445
ID:ir27IFgq0
>>434 レスありがとう
ちゃんとレスくれる人自体嬉しいんだけど、
期待以上に詳細に長文で書いてくれて感激
独身子無しにも色んなタイプはいるからね
かなり苦労されたようでお疲れ様です
甥姪に金の無心というのもあかんわな
-
446
ID:CCq07r370
-
447
ID:ebCfbLlz0
>>432 ありがとう
協議はこれからだけど、そんなに大金が入っているわけでもない各口座の残高証明を取るのが面倒になってきてる
相続人は母と子だけなので、協議自体はそんなにもめない…はず
-
448
ID:w4hQtfA40
>>439 遺産分割協議は親と兄弟姉妹だけ 中に死亡した人いればその子供、葬式に呼ぶでしょう 普通は
-
449
ID:brgP6hIi0
はいな
-
450
ID:X07RqTpJ0
>>405 書かなくてもいい
全額とかでもいけたはず
-
451
ID:vtpidCak0
>>445 結局親兄弟が死んで居なくて甥姪しか身内居なかったからね
遠方に住んでたり元々殆ど関わりなきゃシカトも出来たけど、
車で高速使えば20分程度の距離でまあこっちも色々世話になった事もあったし心情的な面と、
従兄や従兄弟の母親に墓の件持ち出されて圧かけられたりあって結局逃げられなかったね
けど従兄には弟が居てそいつは叔父の件は最初から一切ノータッチで生前も死後も何もしなかったんだけどね
ある意味そのスタンスが正解だと思うわ
その墓の件も向こうの言い分に納得出来ない面多いんだけどね
向こうが継がない放置するって言うからこっちが継いでんのにさ
-
452
ID:CCq07r370
みんなよく親戚の連絡先知ってるな
-
453
ID:vtpidCak0
>>452 親戚付き合いなんか無い方がいいねロクな親戚居ないから尚更。
けどもし何も知らなかったら私は父親から叔父のアパートの保証人を知らないうちに相続してる事に気付かず、
叔父の死後アパートの片付けやら責任負わされるとこだったわ
-
455
ID:GzGgzd2z0
>>447 なら残高証明書じゃなく通帳で死亡時残高をみんなで確認して
協議でいいと思う
-
456
ID:X07RqTpJ0
お前ら兄弟とは仲良くしとけよ
第一順位相続人に連絡つかないのいるとかなりめんどくさいことになるから
-
457
ID:GzGgzd2z0
>>452 戸籍辿って附票で住民票とると現住所がわかる仕組み
-
458
ID:LMY9mKpO0
>>49 そのいちばん辛い時期に既に大分軽減されてるから後追いとか少なくできる
-
459
ID:X07RqTpJ0
別に親戚とか仲良くする必要ないけど兄弟とその兄弟の子供だな
ここは仲良くしとけ
-
461
ID:ir27IFgq0
>>451 なるほど、さらに色々話してくれてありがとう
従兄と従兄弟って出て来てたから何でだろう、と少し気になっていたら、
そういう事だったのね、一人っ子ってわけではなく弟いたからか
-
462
ID:NAVvcX4z0
爺ちゃん死んでから何十年も放置してたからまず誰が相続人なのか調べるのが大変だったようだわ
婆ちゃんも子どもたちも何人か亡くなってるし
-
463
ID:QOe6x2/h0
>>451 賢い奴は親が死ぬずっと前から全部計算して立ち回ってるよ
法や制度を知らないとか情でなんとなく行動するのは身の破滅になるからね
-
464
ID:CCq07r370
>>457 ほー情報ありがとう!そんな仕組みだとは全く知りませんでした。
-
465
ID:ngLuCK080
一緒に暮らしてる母が4月に急死して結構ひきづってるわ
脳出血で椅子に座ったまま居眠りしているような感じだった
心臓マッサージもやれることやったけど、何か予兆がなかったか気づけなかった自分をずっと責めてるわ
-
466
ID:CCq07r370
なにかしようとしても仕事や生活でいっぱいいっぱいで、実際行動に移せるのは半年とか経ってしまうんだよな。
そんな短期間にやりきれるだろうか
-
467
ID:CCq07r370
例えばスマホの画面保護フィルムポチって家に届いても、開けてみて難しそうなら一旦週末まで置いておく。
そうするとすぐ半年くらい経つ。。。
-
468
ID:M7DlcHSM0
>>1 普通の知能ならそんな困ることではない
ただ理解力の無いアホな身内が妨害してくる
-
469
ID:X07RqTpJ0
>>465 長患いで亡くなると看病大変だけど心の準備は少しずつできるからな
突然亡くなられるとその大変さはないだろうけど
心にぽっかり穴が開きそうな気がするな
どちらが良いのか知らんけど
-
470
ID:K64Dsv2B0
私も昨年母親をなくしました
実家の片付けだけで、兄との遺産分割協議はまだなんですけど、実家の時価なんかの相場は固定資産税を0.017で割ればいいんでしたっけ?
-
471
ID:ir27IFgq0
>>467 さすがにそれないなぁw
保護フィルム貼るのなんて簡単だし、緊急性もあるやん。
保護フィルムなしや悪い状態のままのフィルム貼ったスマホを半年以上も使い続けるのか?
-
472
ID:vtpidCak0
>>461 それは単純にいとこで変換すると従兄弟とも出てくるからってだけw
叔父の相続人は私と従兄弟2人のみだったけど勿論全員相続放棄一択
-
473
ID:vtpidCak0
>>463 母親が死んだのが私が27の時、その一年後に父親も死んで
周囲の同世代はまだまだ親も若くて元気な人ばかりで相談できる人も居なかったわ
一人っ子で親戚はロクなの居ないし
-
474
ID:GzGgzd2z0
-
475
ID:KRpK4Lbz0
遺品整理や実家の処分で疲れ果てたわ
-
476
ID:CgpkOxQZ0
>>3件同時進行だと、先が見えなさ過ぎて…
あと、プラス我が家の掃除…死ぬる
-
477
ID:dag+ZICF0
死ぬ前に早めに司法書士とか税理士とかに相談しといた方がええよ
-
478
ID:nVHyq9zR0
>>470 市役所等から届く固定資産税納入通知書に書いてある課税標準額でいいと思うが
-
479
ID:gaFLCogB0
>>478 それは固定資産税評価額だよ
相続税評価額は違うよ
>>470 固定資産税÷0.7×0.8でだいたい合うよ
固定資産税評価額より高く、まぁ1.14倍くらいの感覚でいい
ただし路線価が固定資産税と相続税でズレてる事がまれにある
土地の話ね
建物は固定資産税評価額でオッケーな筈
-
480
ID:X07RqTpJ0
地価は三種類あるからな
-
481
ID:gZSL6B5h0
実際に市民葬で引き受ける葬儀屋存在しないな
-
482
ID:h1QcFHaY0
こりゃ大変だ
-
483
ID:mWs09vd80
銀行によって違うけど
戸籍抄本がいつのは基本として
母親なら・・・・父親の戸籍に結婚して入っるので入る前の旧姓の戸籍もいるっていわれた
それで地方が実家だから郵送で取り寄せたわ
いらん銀行ははやめに本人に解約させたら楽だわな
-
484
ID:QOe6x2/h0
去年から分散した戸籍謄本も広域交付制度でワンストップで取り寄せできるようになったからだいぶましにはなった
-
485
ID:XAEjeP130
どんぐりレベル上がらんぞ
-
488
ID:CCq07r370
>>471 貼ろうと思ったらなんか変なプラグチックの四角い器具が入ってて、よくわからんから落ち着いてやろうと思ってそっと横に置いたのよね
ふるさと納税のワンストップ申請も郵送後回しにして期限逃してしまう。
-
489
ID:CCq07r370
>>474 弁護士とか司法書士の知り合いとかいないんだが大丈夫?
-
490
ID:CCq07r370
-
491
ID:CCq07r370
>>483 解約系って大変なんですよね・・・
自分自身の不要なクレジットカードや口座を解約したくとも、封書届いて1年放置してる
-
492
ID:Wxc5pahM0
-
493
ID:T3BdmlwQ0
親や自分らの兄弟がまともだと手伝ってくれるから楽
疎遠ならしんどいぞ
各行政金融葬儀の手続き全部おまえら一人でやらなきゃならない
これが仕事しながらだとマジで面倒くさい
一周忌が終わってやっと落ち着く
なんかもうマイナンバーで死亡届け出せば勝手に終わるようにしてやればいい
あと寺の坊主にどんだけお布施払わされるのか
マジで意味分からんし納得出来ねえぞ多分w
-
494
ID:CCq07r370
そもそも斎場からどうしていいかわからんよね
-
495
ID:CCq07r370
なんで人類誕生以来必ずやってきたことなのにこんな煩雑で意味わからんのか
-
496
ID:CCq07r370
斎場やら葬式とか墓とか国営か県営市営にして割り振って欲しいね
全国民必ず利用するんだから
-
497
ID:DiFu8xBq0
新聞のおくやみ欄に載ると電話や不意な来客が増えるから気をつけろ
-
498
ID:gZSL6B5h0
葬式終えたら領収書もって役場へGO
5万円もらえるぞ
-
499
ID:jU7WaGi10
親とは同居しといて病院にちゃんと連れて行けばよかったな……
-
500
ID:LxnyXIkp0
>>497 空き巣もヤバい
葬儀屋が新聞の訃報欄に掲載はどうしますと聞いてくるな
もちろん拒否した
-
501
ID:SyN0d3gh0
>>105 所謂お宝的なものはほぼ無いもんな
でもへそくりとまではいかないまでも
仕舞って忘れたままの価値がありそうなものはあるだろうから
一応引っ掻き回したくなるんだよね
一円とか十円が多数発掘されるけど
紙幣は少ないんだよね
-
502
ID:uFCxVRkp0
>>501 うちは何故かVHSデッキが16台とベータデッキが7台もあった。
全番組を同時録画してたみたいでテープも部屋が埋まるほどあって捨てるかどうか悩んだよ。
全部見るわけにもいかんし。
-
503
ID:TtRZheD+0
うちの親互助会に入ってるから連絡すれば葬儀の手配は全部やってくれるよって言ってたな
-
504
ID:CgowGyeX0
-
505
ID:Gl2k39TX0
>>446 連絡入れた段階で年金はさっさと止めてる癖に一か月後に窓口に手続きに来いや、となる
でも、タイミング的に向こうが金出してると後で返せ言われるからやらざるを得ない
-
506
ID:X07RqTpJ0
>>497 仏具屋、行政書士司法書士色んなの来るようになるな
-
507
ID:ir27IFgq0
>>502 すごいな、大のテレビ好きだったのかな?全番組を同時録画わろた。
VHS時代からだと相当年季も入ってるしデータも膨大だね、民放だけでスカパーだとかそういうのには入ってなかったのかな?
-
508
ID:M7DlcHSM0
-
509
ID:IqdhcFUB0
>>497 うちは新聞に載せなかったが、葬儀会館に張り出してる訃報の紙を見て、仏壇屋が営業に来たわ。
-
510
ID:IqdhcFUB0
>>493 甘い。兄弟と疎遠で無くても、見栄っ張りの嘘つきの兄弟だと、葬儀はもっと派手にしろとか、遺骨は総本山に持っていけとか、四十九日法要では御馳走を振る舞えとか、仏壇はもっと高いの買えとか、満中陰志はもっと高いのにしろとか、口は出すけど金は出さないので最悪よ。
おまけに役所への申請などの手続き関係は知らん顔なんで、一人で会社休んでやらんとならん。
で、遺産分割協議になったら、葬式代やお布施は全部お前が出せって言うのよ。
-
511
ID:CCq07r370
20万円くらいで全部やってくれないかな・・・
-
513
ID:ny5KVGoU0
>>102 相続税精算課税制度を選択した際の贈与税の非課税限度額かと
-
515
ID:eW/YyY9U0
悲しみが紛れるっていうけど、田舎の家に人が集まる葬式だと客の対応やら客と化した親族の世話まで加わって、食う暇も寝る暇もなくなって体調崩す
頭おかしい
-
517
ID:e8fIk93a0
>>330 だから遺産分割協議書とか相続放棄とか何だよwww 馬鹿かお前wwwwww
そんなもん発生してる事自体知らんわボケがwwwwwwwww
-
518
ID:e8fIk93a0
>>330 だから遺産分割協議書とか相続放棄とか何だよwww 馬鹿かお前wwwwww
そんなもん発生してる事自体知らんわボケがwwwwwwwww
-
519
ID:OshPYcAA0
祖母と親が半年で連続で逝ったから2か所の整理は大変だった
YouTubeとネット調べてなんとかなった
あと役所の若者と葬儀屋が教えてくれて助かった
身内は助けにならない
からもう助けない
-
520
ID:uPdURD720
相続と銀行口座の解約マジでめんどくさい
まだやってないけど
-
521
ID:uPdURD720
コロナ以降こじんまりとした家族葬が多くなって助かった
田舎だけど普通の斎場だと120万からとか倒れそうになった
家族葬は安くてよかった
墓は持ってないけどどうせ俺の代で墓じまいなので共同墓地で永代供養にした
-
522
ID:9noKSqJE0
日本人にとって人になるって事は武士になるってことだったからな
武家の所作を真似る事が人になることだった
元々名字もない財産もないんだから犬猫みたいにそのへんに捨てときゃ良かったんだが明治以降武士の家制度を真似したから家の相続がどうの墓がどうのと言う事になる
とんだ茶番だよ
コメント